フィラリア予防のABC

この写真、いったいなんだと思いますか?

実はこれフィラリアの成虫です。

綿棒とくらべてみると、ずいぶん長いことがわかります。

これは、心臓に寄生していたものを手術で取り出したものです。

暖かくなってくると、心配なのがこのフィラリア。

犬と生活する上で、押さえておきたい病気「フィラリア症」について整理したいと思います。

犬フィラリア症

フィラリアは、蚊が媒介してひろがる寄生虫のことです。

この寄生虫は幼虫時にはとても小さく、蚊が吸い取る血液の中に紛れ込んでしまうため、蚊がフィラリアに寄生されている犬の血液を吸い、他の犬の血を吸うと、幼虫(ミクロフィラリア)を運んで寄生させてしまうことになります。

こうして身体の中に入った幼虫は、筋肉や脂肪の中で脱皮を繰り返し成長していき、ある時期を過ぎると血液の中に移動して心臓や肺の中で成虫となって行くのです。

その姿は細長い糸状で、成虫になると体長30cm以上になることもあります。(この写真は、一回の手術でとれたフィラリアの成虫です。)

 

この糸状の成虫が、犬の心臓や肺の血管に寄生することで起こる様々な症状を、犬フィラリア症といいます。実際に寄生されてすぐは、具体的な症状はみられない場合がほとんどです。

しかし、体の中は確実に蝕まれています。

そのため症状がはっきりとわかる頃には、深刻な状態になっている場合がほとんどです。

では、具体的にどんな症状があらわれるのでしょうか?

具体的には、

咳が出る。
はげしい運動をしたわけでもないのに呼吸が荒い。
元気がなく散歩を嫌がる。
食欲がない。
痩せてくる。

などの症状があらわれます。さらに、

お腹の中に水がたまって大きくなったり、血尿が出る場合もあります。この頃には、心臓、肺、肝臓、腎臓などがきちんと働いてくれない末期状態で、最終的には死にいたることになります。

※レントゲン写真は、フィラリアが寄生したため肥大した心臓です。中心部の白い丸い影が心臓です。

フィラリア症は予防が原則!

フィラリア症の治療は、犬の年齢、寄生虫の数、症状により変わってきます。まず出ている症状に対処して、その時点での犬の負担、苦痛を少しでもやわらげるようにしていきます。

その一方で、フィラリアを取り除く処置を考える必要があります。

その方法は、成虫駆除薬の注射、または外科手術での成虫摘出。他に、幼虫だけを対象に投薬をする方法もあります。

どちらにしても、犬にとって負担が大きいのが現実です。

これほど深刻な症状をあらわすフィラリア症ですが、予防ができます。

愛犬が、健康な状態で暮らしていけるように、しっかり予防してあげてください。

どうやって予防するの?

フィラリアは、投薬や注射などで、予防することができます。

投薬での予防の場合、蚊の活動開始1ヶ月後から活動終了1ヶ月後の間、月一回お薬を飲ませて駆除します。ここ数年の当院周辺での予防時期は、だいたい5月〜12月中頃となっています。

予防といっていますが、実際には寄生したばかりの幼虫を1ヶ月分まとめて駆除するのが、この薬のはたらきです。ですから一番最後に飲ませる薬が、とても大切なのです。

早めに投薬を終了してしまうと、その後フィラリアが寄生してしまった・・・ということにもなりかねません。最後までしっかり投薬を続けましょう。

一方注射は、1回の接種で予防ができます。どちらも、メリット・デメリットがありますので、よく理解した上で納得できる予防法を選んでください。

  投薬での予防 注射での予防
メリット

嗜好性が高く投薬しやすい薬もある。

投薬での予防法は、長い実績がある。

年1回の注射で、予防ができる。

投薬の管理が苦手な人には便利。

デメリット

月1回投薬を忘れず行う必要がある。

確実に投薬ができているか確認が必要。

まれに嘔吐やアレルギー反応をおこす

場合がある。

投薬、注射の他、スポットタイプ(滴下型)もありますが、当院ではお取り扱いがありません。

ご不明な点など、お気軽にご相談ください。

血液検査が必要です

投薬をはじめる前、注射での予防をされる場合も、血液検査でフィラリアが寄生していないことを確認する必要があります。

初期の犬フィラリア症がほとんど無症状だけに、血液検査のみが確実な予防の確認方法です。症状がでて、はじめてわかったときには、数年が経過していることになります。

多くの方は、しっかりと投薬されていることと思いますが、中には、うっかり忘れや、犬がこっそり薬を吐き出していたなど、ちょっと心配な場合も。

血液検査でチェックしておけば安心です。

検査は血液を直接顕微鏡でみて、幼虫がいないか確認するミクロフラリア検査と、専用のキットを用いて心臓内にフィラリア成虫の寄生がないか確認する成虫抗原検査があります。

血液検査を済ませてから、予防をスタートさせましょう。

投薬でのフィラリア症予防について、わかりやすくまとめてあるサイトです。よろしければ、こちらものぞいてみてください。