マイクロチップについて

マイクロチップとは、直径2mm、長さ12mm程度のカプセル状の電子標識器具です。

カプセルの中に、15桁の数字(個体識別番号)が記録されており、専用のリーダー(読取機)で読み取ることができます。動物にとって確実性の高い身元証明の方法として、海外はもとより、国内でも利用者が増えています。

マイクロチップは役立つの?

マイクロチップは、一度体内に埋め込むと迷子札のように脱落・紛失の心配がなく、半永久的に情報の読取ができます。

迷子や地震などの災害、盗難や事故などによって、ご家族と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、ご家族のもとに戻ってくる可能性が高くなります。

リーダー(読取機)は、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などが所有しています。

当院でも、迷子犬にマイクロチップが入っていないか読取依頼があったケースで、マイクロチップが入っていたため、ご家族のもとに帰れたケースもありました。

ただ、このマイクロチップは見ただけでは入っているかどうかはわかりません。保護された状況によっては、せっかく入れたマイクロチップも見過ごされてしまう可能性もないわけではありません。

マイクロチップの埋め込み方法

通常の注射針より太めの針がついた専用のチップ注入器を使って、体内に注入します。埋め込みの場所は、首後ろの皮下が一般的です。

注入は麻酔や鎮静なしで可能です。ただ針が若干太めということもあり、つよく痛みを感じる場合もあるようです。(痛みの感じ方は個体差があり、それほど痛がらない場合もあります。)

そのため、マイクロチップの埋め込みを検討されている場合、可能であれば不妊手術のタイミングで行うことをお勧めします。

データの登録

マイクロチップの装着が終わったら、飼い主様と動物のデータを環境省のデータベースに登録する必要があります。せっかくマイクロチップが入っていても、データの登録がないと飼い主様の特定につながりません。必ず登録はおこないましょう。

登録に必要な『マイクロチップ装着証明書』は、装着時に発行します。

環境省の登録専用サイトから、飼い主様ご自身で登録してください。

パソコン・スマホなどを使用していない方は、郵送での手続きも可能です。その際、払込票とセットになっている申請書が必要です。紙申請対応窓口(03-6758-6170)あてにお電話にてお取り寄せください。

マイクロチップ情報登録サイト『よくある質問』参照


2022年6月より前に、当院でマイクロチップの埋め込みをされた場合、AIPOへのデータ登録を行なっています。AIPOでも、これまで通りデータの紹介は可能です。

※AIPO(動物ID普及推進会議)Animal ID Promotion Organizationとは、

(公財)日本動物愛護協会、(公社)日本動物福祉協会、(公社)日本愛玩動物協会、(公社)日本獣医師会の4団体で構成される組織で、平成14年度から、マイクロチップを利用した犬・猫等の家庭動物の個体識別の普及・推進、データ管理をおこなっています。


連絡先が変わったり犬猫が亡くなった時は、登録内容の変更手続きが必要です。ご注意ください。

マイクロチップに関する参考サイト

環境省『犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A』

日本獣医師会『マイクロチップを用いた動物の個体識別』

 犬と猫のマイクロチップ情報登録

※当院でおこなうマイクロチップの埋め込みは、犬猫を対象にしています。特定動物や特定外来生物に対しての埋め込みには対応しておりません。ご了承ください。